前回の続き…

PCでPSO2をやっていたら、いきなり動作が重くなった!!という人向けの記事です。

今回はそんなときにやって欲しいことと、確認すべきところをご紹介しますー!

※あくまでゆうきゃ独自の考えです。これが答えというわけではありませんので参考にしていただくのにはかまいませんが、この記事を見て試したことによる損害などは当方では一切責任を負えませんので自己責任で行ってください。
また当方はWindows7を使用しているのでWindows10と若干内容が変わってくる場合があります。

1.初級編
・そもそも自分のPCが基準動作環境を満たされているか
 最低基準なので、設定6などでプレイすると動作が重く感じる。
→公式サイトにも載っていますが、設定6などでプレイするにはさらに高いスペックが求められます。

・Windowsの後ろで変なアプリが起動していないかどうか
 ウイルス対策ソフトのアップデートや、データのバックアップなどを行うソフト
 または常駐ソフトの自動アップデートが行われていないか確認する。
→Windowsアップデートも同じです。これが原因ならアップデートやバックアップが終わるまで待っていれば直ります。

・nProtect GameGuardの再インストール
 チートツールやその他の不正ツールが使用されてないか監視するソフトで
 PSO2クライアント再インストールの前に試して欲しいこと
→「大体はこいつのせい」と評価されるガードツールですが、以下のパスに保管されているのでフォルダごと削除してみてください。
インストールドライブ:\PHANTASYSTARONLINE2\pso2_bin\GameGuard

・自分が使用しているグラフィックボードのアップデートを行う
 最新版でない場合はいきなり動作が重くなる可能性もある
→私の環境ではnVidiaを使用しているので適用したドライバのアップデートを行ってみてください。
最新バージョンでも症状が変わらない場合は旧バージョンのドライバを入れてみるのも手です。

2.中級編
・旧バージョンのDirectXランタイムをインストール
 PSO2がDirectXの古いバージョンで製作されているため、
 適用したバージョンのランタイムを入れる。
→環境によっては最新バージョンのランタイムでは動かないことがあるそうです。以下のランタイムを入れてみてください。
DirectX エンド ユーザー ランタイム
DirectX 9.0c End-User Runtime
DirectX End-User Runtimes (June 2010)

・(nVidia製グラフィックボード限定)GeForce ExperienceにてPSO2を指定する
 nVidia製グラフィックボードを使用している場合、
 使用しているグラフィックボードに適した設定に自動設定できる。
→もしインストールされていない場合はnVidia公式サイトよりダウンロードし、ユーティリティに従って設定を行ってください。

3.上級編
・各種ハードウェアの確認を行う
 機械的なパーツに不具合が発生していないか確認する
→考えられる可能性はここまで来ると多くなってしまうので一概には言えませんが、たとえばHDDがS.M.A.R.Tでエラーを吐いていたり、メモリ・CPU・マザーボードなどの各種ボード類が経年劣化で物理的故障を起こしていないかの確認を行う必要があります。
私の環境ではSATAケーブルの接続部分が物理的に故障していたため、SATAケーブルを交換したら症状が治ったなど、根本的なWindowsの動作に影響が出てきます。
これにいたってはどこが壊れているかわからない場合はPCの買い替えを行うくらいしか対処ができません。

・サービスエラーの自動回復機能をオフにする
 Windowsシステム本体や、グラフィックボードなどのエラーを自動で再起動する
 機能をオフにする。
→Windowsには初期状態からさまざまなサービスが立ち上がっています。PSO2がどのように判断しているかわかりませんが、グラフィックボード関連のサービスにエラーが発生し、再起動するときに強制終了や動作が重くなったりする場合があります。
ただ、こちらの設定はWindowsのシステム本体にも影響があるため、推奨はしません。
コントロール パネル\システムとセキュリティ\システム →システムの詳細設定を選択。
詳細設定タブから「起動と回復」の欄から設定を選択。
システムエラーの項目から「自動的に再起動する(R)」のチェックを外す。

4.それでもダメだった場合は
PSO2クライアントの再インストールやOSの再インストールもダメだった場合はPCの買い替えをオススメします…。
ここまでやってダメだった場合はハード類が故障している場合があります。
自作ユーザーでしたら換えのパーツがあるとは思いますが、もしそれが無い場合はパーツを買わないといけませんし、それなら最終的にPS4でいいんじゃね?って話になってしまいます。
マウスキーボード派でもPS4にマウスとキーボードを繋げば変わらない操作が出来るので、PCでやらなければいけない理由が無いのであればPS4でも十分です。


書いてみてわかりましたが、PCの環境って本当にバラバラでどのように書けばいいかなかなかまとまりませんでした^^;
ほぼ自分用のメモ書きになってしまいましたが、何かの参考になれば幸いですw

環境はそれぞれで変わってくるので、環境にあったアドバイスも出来るかも知れませんので、ツイッターなどでお話を伺えれば適切な処置を指示できるかもしれませんねw

それでは長々と失礼しました!

技術的な記事で申し訳なかったです^^;