みなさんこんばんは!ゆうきゃです!
最近暑くなりましたね…個人的には秋が一年の中で一番好きな時期です。
△春→杉の木死すべし
×夏→暑い~エアコンないと死ぬ~…
◎秋→食欲の秋!文化の秋!!
×冬→寒い…コタツでぬくぬく
なんてどうも話題がずれましたね^^;そんなこんなで今回はチャレンジクエストの記事です!!
※攻略に関する考察は別記事になります。

最近他チームの「Colors」さんや「liberty cord」さんを筆頭にチャレンジクエストを回しています。
そもそもなんで今更チャレンジクエストよ??と聞かれるのですが、そこにははっきりとした理由があります!
実はチャレンジクエストには「インタラプトランキング」といわれるランキングが存在し、このランキングの報酬を目当てに日々攻略を狙っているわけです!
毎週月曜日の朝7時に集計。ランキング上位には報酬が与えられるといったものです。
その主な報酬としてはやはりSGが大きいでしょう!
ランキングの報酬としては以下のとおりです!
・1位
FUN1000獲得チケット
100SG
(所属・共通)シップトロフィー金
・2位~10位
FUN1000獲得チケット
50SG
(所属・共通)シップトロフィー銀
・11位~50位
FUN1000獲得チケット
30SG
(所属・共通)シップトロフィー銅
※トロフィーは取引不可のマイルームグッズとなります
これが毎週手に入ると思うと週に一度は集会を開いてチャレンジを攻略したくなるじゃありませんか!←
ちなみに、こちらの報酬は【決断】と【始動】で重複しません!
なので、がんばれば所属シップで決断と始動を両方1位…共通シップで決断と始動を両方1位…なんて事が出来れば週に一度400SGももらえる計算に!!
…まあまず難しいんですけどね…共通シップなんて全ミッションクリアすら難しい【始動】でも全ミッションクリアして120位とかですから…
とにかく、このチャレンジクエストというのはPSO2の集大成と呼べるべきクエストなのです!
一般的なチャレンジクエストのイメージといったら「なんだか難しそう…」となかなか挑戦できない方が多いと思います。
それもそのはず、装備は現地調達。出てくる武器もランダムで、途中のインターバルエリアでも交換できるアイテムに限りがあるので、臨機応変な対応とかなり高いプレイヤースキルが要求されます!
今回はそんなチャレンジクエストでも【決断】に関する攻略記事です!普段参加される方も、これから挑戦してみようかなって方も是非お時間の許す限りお付き合いくださいませ~
なお、この記事には以下の略語が使用されています。
略語はプレイ中でも頻繁に使われる為、念頭においておくと後々楽になります。
VR→VRエネルギー(後述)の事。
マイル→チャレンジマイルの略。チャレンジクエストで手に入るポイントのようなもの。
カプセル→VRエネルギーを回復するカプセルの事。5%・15%・30%などの種類がある
インターバル・IA→インターバルエリア(休憩所)の事。ここで武器やその他の装備などの交換を行う
M→ミッション(各階層)の事。
管理→カプセルを拾ってVRエネルギーの管理を行う役割。基本的には管理がいる場合はカプセルを拾う行為はNG
他にもタゲやら先行などがありますが、ひとまず決断では使用しないのでこのあたりで大丈夫だと思います。
□チャレンジクエスト【MISSION:決断】とは??
チャレンジクエストには大きく分けて【MISSION:決断】と【MISSION:始動】の2種類があります。
比較的簡単な【決断】と役割をしっかりと決め、事前知識がないとクリアすら出来ない【始動】といったイメージです。
【始動】の攻略記事はまた後日掲載したいと思います!(まず私自身がすべてを把握していないので…)
決断の名の通り、M1以外のMでカプセルとアイテムがゲットできるスイッチと、マイルが手に入るスイッチの「決断」があります。
後ほど説明しますが、その部屋が比較的攻略が簡単な「VRルート」なのか難易度がいきなり上がる「マイルルート」によるかでどちらのスイッチを押すか変わってきます。
部屋によってどちらのルートに行くか事前に確認しておきましょう。
わからないって人は基本的にスイッチに触らないほうが無難です。
□心構え
慣れている方はそんなに気にする必要がありませんが、チャレンジクエストが初めてだという方は以下の点に気をつければ良いと思っています。
・初心者であることをしっかりと伝える
これは無言でいるとある程度慣れた人だと思われる風潮があるからです。
チャレンジクエストの人口の少なさから初心者の方はむしろ積極的に好まれるので
初心者だとしっかりと伝えれば先輩アークスが親切に教えてくれます。
・わからないことはしっかりと聞く
始めのうちは「何がわからないのかがわからない」という状況が多いと思いますが
慣れてくると「今なんであの人たちはあの行動を取ったのだろう?」と
不思議に思うことが多々あります。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です!
・大前提「戦闘不能回数を極力減らす」
戦闘不能になること自体はあまりVRには関係ありません。
ムーンを使えば戦闘不能により失ったVRが回復するからです。
しかし、ムーンを投げている時間が無駄になったり、ムーンが被ったりするので
やはり戦闘不能回数は極力下げたほうが無難です。
また、戦闘不能になったからといってシップに戻ると減った分のVRは戻りません。
よほどの事がない限りシップに戻ってはいけません!
・自分に必要のないアイテムをコミュニケーションを図り共有する
アイテムドロップはランダムです。自分にとっては不要のアイテムでも
他の人にとっては必要なことが多々あります。
また、後で交換しようとして自分で溜め込む気持ちもわかりますが、
全体の火力にかかわることなので積極的に不要なものはチャットを使い
他のメンバーと共有しましょう。
□基本的な流れ
さて、では具体的な流れについてご説明します。
まずチャレンジクエストには所属シップと共通シップの2箇所で行えます。
私たちが普段やっているのは所属シップでのチャレンジとなります。
これは共通シップは1~10すべてのシップから参加者が来るため、ランキングに入ることがとても困難になるからです。
所属シップならば参加人数も少なく比較的簡単にランキングに入れるので、報酬をもらいながら攻略も出来て一石二鳥なのです!
また、所属シップなのでチームチャットやフレンドリストも普段使っているものを使用できるので人集めにも便利です!
(勉強をするなら共通シップに行って勉強するのが一番ですが…)
さらに、ランキングを狙う場合はVRルートではなく、マイルルートになります。
これはすべての決断のスイッチをマイルにて進むと最後にマイルボーナスと呼ばれるボーナスがもらえます。
VRルートでクリアしたり、途中までマイルルートだったけどVRルートに変更したりするとボーナスがもらえなくなりますので必然的にランキング上位には入り込めません。
その点を踏まえて次回は具体的な決断のマイルルート攻略の記事となります!
最近暑くなりましたね…個人的には秋が一年の中で一番好きな時期です。
△春→杉の木死すべし
×夏→暑い~エアコンないと死ぬ~…
◎秋→食欲の秋!文化の秋!!
×冬→寒い…コタツでぬくぬく
なんてどうも話題がずれましたね^^;そんなこんなで今回はチャレンジクエストの記事です!!
※攻略に関する考察は別記事になります。

最近他チームの「Colors」さんや「liberty cord」さんを筆頭にチャレンジクエストを回しています。
そもそもなんで今更チャレンジクエストよ??と聞かれるのですが、そこにははっきりとした理由があります!
実はチャレンジクエストには「インタラプトランキング」といわれるランキングが存在し、このランキングの報酬を目当てに日々攻略を狙っているわけです!
毎週月曜日の朝7時に集計。ランキング上位には報酬が与えられるといったものです。
その主な報酬としてはやはりSGが大きいでしょう!
ランキングの報酬としては以下のとおりです!
・1位
FUN1000獲得チケット
100SG
(所属・共通)シップトロフィー金
・2位~10位
FUN1000獲得チケット
50SG
(所属・共通)シップトロフィー銀
・11位~50位
FUN1000獲得チケット
30SG
(所属・共通)シップトロフィー銅
※トロフィーは取引不可のマイルームグッズとなります
これが毎週手に入ると思うと週に一度は集会を開いてチャレンジを攻略したくなるじゃありませんか!←
ちなみに、こちらの報酬は【決断】と【始動】で重複しません!
なので、がんばれば所属シップで決断と始動を両方1位…共通シップで決断と始動を両方1位…なんて事が出来れば週に一度400SGももらえる計算に!!
…まあまず難しいんですけどね…共通シップなんて全ミッションクリアすら難しい【始動】でも全ミッションクリアして120位とかですから…
とにかく、このチャレンジクエストというのはPSO2の集大成と呼べるべきクエストなのです!
一般的なチャレンジクエストのイメージといったら「なんだか難しそう…」となかなか挑戦できない方が多いと思います。
それもそのはず、装備は現地調達。出てくる武器もランダムで、途中のインターバルエリアでも交換できるアイテムに限りがあるので、臨機応変な対応とかなり高いプレイヤースキルが要求されます!
今回はそんなチャレンジクエストでも【決断】に関する攻略記事です!普段参加される方も、これから挑戦してみようかなって方も是非お時間の許す限りお付き合いくださいませ~
なお、この記事には以下の略語が使用されています。
略語はプレイ中でも頻繁に使われる為、念頭においておくと後々楽になります。
VR→VRエネルギー(後述)の事。
マイル→チャレンジマイルの略。チャレンジクエストで手に入るポイントのようなもの。
カプセル→VRエネルギーを回復するカプセルの事。5%・15%・30%などの種類がある
インターバル・IA→インターバルエリア(休憩所)の事。ここで武器やその他の装備などの交換を行う
M→ミッション(各階層)の事。
管理→カプセルを拾ってVRエネルギーの管理を行う役割。基本的には管理がいる場合はカプセルを拾う行為はNG
他にもタゲやら先行などがありますが、ひとまず決断では使用しないのでこのあたりで大丈夫だと思います。
□チャレンジクエスト【MISSION:決断】とは??
チャレンジクエストには大きく分けて【MISSION:決断】と【MISSION:始動】の2種類があります。
比較的簡単な【決断】と役割をしっかりと決め、事前知識がないとクリアすら出来ない【始動】といったイメージです。
【始動】の攻略記事はまた後日掲載したいと思います!(まず私自身がすべてを把握していないので…)
決断の名の通り、M1以外のMでカプセルとアイテムがゲットできるスイッチと、マイルが手に入るスイッチの「決断」があります。
後ほど説明しますが、その部屋が比較的攻略が簡単な「VRルート」なのか難易度がいきなり上がる「マイルルート」によるかでどちらのスイッチを押すか変わってきます。
部屋によってどちらのルートに行くか事前に確認しておきましょう。
わからないって人は基本的にスイッチに触らないほうが無難です。
□心構え
慣れている方はそんなに気にする必要がありませんが、チャレンジクエストが初めてだという方は以下の点に気をつければ良いと思っています。
・初心者であることをしっかりと伝える
これは無言でいるとある程度慣れた人だと思われる風潮があるからです。
チャレンジクエストの人口の少なさから初心者の方はむしろ積極的に好まれるので
初心者だとしっかりと伝えれば先輩アークスが親切に教えてくれます。
・わからないことはしっかりと聞く
始めのうちは「何がわからないのかがわからない」という状況が多いと思いますが
慣れてくると「今なんであの人たちはあの行動を取ったのだろう?」と
不思議に思うことが多々あります。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です!
・大前提「戦闘不能回数を極力減らす」
戦闘不能になること自体はあまりVRには関係ありません。
ムーンを使えば戦闘不能により失ったVRが回復するからです。
しかし、ムーンを投げている時間が無駄になったり、ムーンが被ったりするので
やはり戦闘不能回数は極力下げたほうが無難です。
また、戦闘不能になったからといってシップに戻ると減った分のVRは戻りません。
よほどの事がない限りシップに戻ってはいけません!
・自分に必要のないアイテムをコミュニケーションを図り共有する
アイテムドロップはランダムです。自分にとっては不要のアイテムでも
他の人にとっては必要なことが多々あります。
また、後で交換しようとして自分で溜め込む気持ちもわかりますが、
全体の火力にかかわることなので積極的に不要なものはチャットを使い
他のメンバーと共有しましょう。
□基本的な流れ
さて、では具体的な流れについてご説明します。
まずチャレンジクエストには所属シップと共通シップの2箇所で行えます。
私たちが普段やっているのは所属シップでのチャレンジとなります。
これは共通シップは1~10すべてのシップから参加者が来るため、ランキングに入ることがとても困難になるからです。
所属シップならば参加人数も少なく比較的簡単にランキングに入れるので、報酬をもらいながら攻略も出来て一石二鳥なのです!
また、所属シップなのでチームチャットやフレンドリストも普段使っているものを使用できるので人集めにも便利です!
(勉強をするなら共通シップに行って勉強するのが一番ですが…)
さらに、ランキングを狙う場合はVRルートではなく、マイルルートになります。
これはすべての決断のスイッチをマイルにて進むと最後にマイルボーナスと呼ばれるボーナスがもらえます。
VRルートでクリアしたり、途中までマイルルートだったけどVRルートに変更したりするとボーナスがもらえなくなりますので必然的にランキング上位には入り込めません。
その点を踏まえて次回は具体的な決断のマイルルート攻略の記事となります!